キンモクセイ・ギンモクセイ
2023.10.17. キンモクセイとギンモクセイが同じころ一斉に咲き始め、満開になりました。
2023.10.17. キンモクセイの花 (モクセイ科モクセイ属 Osmanthus fragrans var. aurantiacus)
|
2023.10.17. ギンキンモクセイの花 (モクセイ科モクセイ属 Osmanthus fragrans var. fragrans)
|
リコリス・オオスミ
2023.9.22. 昨夜は激しい雷雨でしたが、リコリス・オオスミの花が一斉に咲いています。
2023.9.22. リコリス・オオスミ (ヒガンバナ科 リコリス属 Lycoris)
|
2023.9.20. リコリス・オオスミの5本の花茎のうちの1本に花が咲き始めました。
2023.9.20. リコリス・オオスミ (ヒガンバナ科 リコリス属 Lycoris)(キツネノカミソリLycoris sanguineaとショウキズイセンL. africanaとの交雑種から選抜された品種) |
サルスベリ
2023.9.6 サルスベリの花は、蜜ではなく黄色い花粉で送粉者を集め、緑色の受粉用花粉をその体につけ食べられないようにして、他の木の花のめしべに花粉をつけさせているようです。
9.6. 黄色い花粉の短いおしべと緑色の花粉の長いおしべ
|
9.6. 花びらが散り閉じて、長いめしべが出たまま
|
2023.8.27. 入道雲のわく青い空の下、サルスベリの花が咲いています。
2023.8.27. 12:46 サルスベリ (ミソハギ科サルスベリ属 Lagerstroemia indica)
|
|
コバギボウシ?
2023.8.10 小さなギボウシの花が咲いています。
|
|
キツネノカミソリ
2023.7.29. 猛暑の朝、3年前の今頃に球根を植えたキツネノカミソリが初めて咲きました。
2023.7.29. キツネノカミソリ (ヒガンバナ科 リコリス属 Lycoris sanguinea)
|
グラジオラス
2023.7.5.~7.24. グラジオラス"サンシャイン"ほかが咲きました。どの花も背丈が高く、雨が降ると倒れました。
2023.7.5.
|
2023.7.15.”サンシャイン”ほか
|
エキナセア
2023.7.5. 梅雨空の下、プランタに植えっぱなしのエキナセアが今年も咲いています。
2023.7.5. エキナセア (キク科 エキナセア属 Echinacea purpurea)
|
ヘメロカリス
2023.6.21.
|
2023.6.21.
|
2023.6.21. |
2023.6.19. ヘメロカリス3種類が咲きそろいました。
2023.6.7. 9:28 "ムーンストーリー"
|
2023.6.19. 10:05 "紅千鳥"
|
2023.5.23. 15:56 "ステラデオロ"
|
2023.5.24. 8:56 "ステラデオロ"
|
クジャクサボテン
2023.6.17. 朝はまだ開いていましたが、クジャクサボテンの花はしだいにしぼみました。
2023.6.16. 朝、Rが数年間育てたクジャクサボテンの花が初めて開いていました。
2023.6.16. 7:50 クジャクサボテン
|
2023.6.1.
|
2023.6.16. 6:26 クジャクサボテン (サボテン科の属間の交配種?)
|
クチナシ
2023.6.10. クチナシの花がたくさん咲いていい香りがしています。
2023.6.4.
|
2023.6.10.
|
ホタルブクロ・キンシバイ
2023.5.20. 昨日は一日中雨、今朝パンパンに膨らんでいたホタルブクロの花が午後に開いていました。キンシバイの花も今年はじめて開きました。
2023.5.20. 9:20 ホタルブクロ
|
2023.5.20. 14:01 ホタルブクロ
|
2023.5.20. 8:59 キンシバイ
|
12:09 おしべの葯にとまるヒラタアブ
|
ウツギ "ベニバナバイカウツギ"
2023.5.15. ウツギの園芸種"ベニバナバイカウツギ"の花が咲いています。
|
|
シャクヤク
2023.5.21. シャクヤクの花が咲いていますが重みで垂れ下がったり折れていました。
2023.5.21.シャクヤク(いい香りがしています)
|
2023.5.21.シャクヤク(茎が折れた左下の花)
|
2023.5.12. シャクヤクのつぼみがだんだんふくらんできました。
2023.4.17.シャクヤク
|
2023.4.22.シャクヤク
|
2023.5.3.シャクヤク
|
2023.5.12.シャクヤク
|
ボタン "笑獅子" 新潟産
2023.4.27 前日の大雨で、しおれた花びらがすべて落ちました。5.1.花殻をつみました。
2023.4.25. 8:02 開花9日め
|
2023.4.27. 15:32
|
2023.4.30. 13:08
|
2023.4.23 晴れの日がつづき、ボタン"笑獅子"の花2輪が咲き続けて香りも強いままです。
2023.4.23. 11:39 開花7日め
|
2023.4.23. 袋状の花托からはみ出た子房
|
2023.4.20 夜や雨の日は閉じていたボタン"笑獅子"の花が、今日は晴れて大きく開きました。
2023.4.20. 10:10 花の直径:約18cm
|
2023.4.20. 袋状の花托に包まれた10個?のめしべ
|
2023.4.17 昨秋に苗木を植えたボタン"笑獅子"の花が咲きました。香りが強いです。
|
2023.4.5.
|
2023.4.9.
|
2023.4.13.
|
2023.4.16. 7:56
|
2023.4.16. 13:49
|
2023.3.9.
|
2023.3.20.
|
2023.3.22.
|
2023.3.24.
|
2023.3.30.
|
ツバキ "五色八重散"
2023.4.20 "五色八重散"の鉢を動かしたときに、開ききる前に重みで?花が落ちました。
2023.4.17. 15:07
|
2023.4.19. 8:02
|
2023.4.20. 10:07
|
2023.4.16 雨上がりの朝、"五色八重散"の花が咲いていました。
|
2023.1.8.
|
2023.3.17.
|
2023.4.8.
|
2023.4.12.
|
2023.4.14.
|
ボケ "大晃錦"
2023.4.5 小さな鉢植えのボケ "大晃錦"の花が開花して3日目、花の色が濃くなりました。
2023.3.29. 12:49
|
2023.4.2. 11:40
|
2023.4.3. 15:39
|
2023.4.5. 10:11
|
アネモネ・ガーデンシクラメン
2023.3.29. プランタに植えたアネモネとガーデンシクラメンが満開です。
2023.3.29. アネモネ(キンポウゲ科イチリンソウ属 Anemone coronaria)
|
2023.3.29. ガーデンシクラメン、両端は"ゴブレット" (サクラソウ科シクラメン属 Cyclamen)
(2023.5.10.葉はまだ茂っていますが、新しい花芽はでなくなり、軒下に移しました。)
|
スモモ・スミレ
2023.3.28. スモモの花が満開です。4年前に鉢に植えた黒葉すみれのこぼれ種をアリが運んだのか?庭のあちこちでスミレの花が咲いています。
|
|
ツバキ "尾張五色椿"
2023.3.30 朝、尾張五色椿の花がそのまま下に落ちていて、めしべだけが残りました。
2023.3.25. 14:10
|
2023.3.29. 13:23
|
2023.3.30. 16:24
|
2023.3.24. 雨上がりの朝、数日前から急に膨らんでいた尾張五色椿の4つめ(最後)のつぼみがやっときれいに開いていて、数時間後にはさらに開いて花粉がたくさん落ちていました。
2023.3.24. 9:51
|
2023.3.24. 14:51
|
2023.3.24. 16:56
|
|
2023.2.16.
|
2023.3.10.
|
2023.3.17.
|
2023.3.22. 14:39
|
2023.3.23. 7:47
|
ヤブツバキ
2023.3.21. ヤブツバキの花が咲いています。
|
ムスカリ
2023.3.20. ムスカリの花が咲いています。
|
アネモネ・ミニ水仙
2023.3.9. アネモネとミニ水仙の花が咲いています。
2023.3.9. アネモネ(キンポウゲ科イチリンソウ属 Anemone coronaria)
|
2023.3.9. ミニ水仙(ヒガンバナ科スイセン属 Narcissus)
|
ツバキ "尾張五色椿"
2023.2.18. 朝はやや下向きだった3つめのつぼみが、午後に落下して開いていました。
2.18. 9:46 3つめ
|
2.18. 14:27 3つめ(落下)
|
14:28 3つめ
|
14:29 残った萼とめしべ
|
2023.2.14. 尾張五色椿の3つめのつぼみが膨らみ、おしべの先が見えています。
2.6. 2つめと3つめ(下)
|
2.11. 2つめ(開かず落下)
|
2023.2.13. 3つめ(下)
|
2023.2.14. 3つめ
|
2023.2.1. 尾張五色椿の2つめのつぼみに、紅色の部分が見えてきました。→2.11. つぼみ落下
2022.12.21.
|
2023.1.2.
|
2023.1.15.
|
2023.2.1. 2つめ
|
シクラメン
2023.2.4. 立春、軒下に置いているシクラメンの花が、10年に一度と言われた寒波にも負けず、秋からずっと咲き続けています。
|
タヌキノカミソリ
2023.1.25. 出てきたタヌキノカミソリの芽が、今朝は雪におおわれていました。
|
サザンカ
2023.1.9. サザンカが咲き続けています。
|
2023.1.9. サザンカ(左端)
|
2023.1.9. サザンカ(中)
|
2023.1.9. サザンカ(右端)
|
2023.1.3. サザンカが咲いています。
|
2023.1.3. サザンカ(左端)
|
2023.1.3. サザンカ(中)
|
2023.1.3. サザンカ(右端)
|
→庭の花Top
2023.10.17. キンモクセイの花 (モクセイ科モクセイ属 Osmanthus fragrans var. aurantiacus)
2023.10.17. ギンキンモクセイの花 (モクセイ科モクセイ属 Osmanthus fragrans var. fragrans)
2023.9.22. リコリス・オオスミ (ヒガンバナ科 リコリス属 Lycoris)
2023.9.20. リコリス・オオスミ (ヒガンバナ科 リコリス属 Lycoris)
9.6. 黄色い花粉の短いおしべと緑色の花粉の長いおしべ
9.6. 花びらが散り閉じて、長いめしべが出たまま
2023.8.27. 12:46 サルスベリ (ミソハギ科サルスベリ属 Lagerstroemia indica)
2023.7.29. キツネノカミソリ (ヒガンバナ科 リコリス属 Lycoris sanguinea)
2023.7.5.
2023.7.15.”サンシャイン”ほか
2023.7.5. エキナセア (キク科 エキナセア属 Echinacea purpurea)
2023.6.21.
2023.6.21.
2023.6.21.
2023.6.7. 9:28 "ムーンストーリー"
2023.6.19. 10:05 "紅千鳥"
2023.5.23. 15:56 "ステラデオロ"
2023.5.24. 8:56 "ステラデオロ"
2023.6.16. 7:50 クジャクサボテン
2023.6.1.
2023.6.16. 6:26 クジャクサボテン (サボテン科の属間の交配種?)
2023.6.4.
2023.6.10.
2023.5.20. 9:20 ホタルブクロ
2023.5.20. 14:01 ホタルブクロ
2023.5.20. 8:59 キンシバイ
12:09 おしべの葯にとまるヒラタアブ
2023.5.21.シャクヤク(いい香りがしています)
2023.5.21.シャクヤク(茎が折れた左下の花)
2023.4.17.シャクヤク
2023.4.22.シャクヤク
2023.5.3.シャクヤク
2023.5.12.シャクヤク
2023.4.25. 8:02 開花9日め
2023.4.27. 15:32
2023.4.30. 13:08
2023.4.23. 11:39 開花7日め
2023.4.23. 袋状の花托からはみ出た子房
2023.4.20. 10:10 花の直径:約18cm
2023.4.20. 袋状の花托に包まれた10個?のめしべ
2023.4.5.
2023.4.9.
2023.4.13.
2023.4.16. 7:56
2023.4.16. 13:49
2023.3.9.
2023.3.20.
2023.3.22.
2023.3.24.
2023.3.30.
2023.4.17. 15:07
2023.4.19. 8:02
2023.4.20. 10:07
2023.1.8.
2023.3.17.
2023.4.8.
2023.4.12.
2023.4.14.
2023.3.29. 12:49
2023.4.2. 11:40
2023.4.3. 15:39
2023.4.5. 10:11
2023.3.29. アネモネ(キンポウゲ科イチリンソウ属 Anemone coronaria)
2023.3.29. ガーデンシクラメン、両端は"ゴブレット" (サクラソウ科シクラメン属 Cyclamen)
(2023.5.10.葉はまだ茂っていますが、新しい花芽はでなくなり、軒下に移しました。)
2023.3.25. 14:10
2023.3.29. 13:23
2023.3.30. 16:24
2023.3.24. 9:51
2023.3.24. 14:51
2023.3.24. 16:56
2023.2.16.
2023.3.10.
2023.3.17.
2023.3.22. 14:39
2023.3.23. 7:47
2023.3.9. アネモネ(キンポウゲ科イチリンソウ属 Anemone coronaria)
2023.3.9. ミニ水仙(ヒガンバナ科スイセン属 Narcissus)
2.18. 9:46 3つめ
2.18. 14:27 3つめ(落下)
14:28 3つめ
14:29 残った萼とめしべ
2.6. 2つめと3つめ(下)
2.11. 2つめ(開かず落下)
2023.2.13. 3つめ(下)
2023.2.14. 3つめ
2022.12.21.
2023.1.2.
2023.1.15.
2023.2.1. 2つめ
2023.1.9. サザンカ(左端)
2023.1.9. サザンカ(中)
2023.1.9. サザンカ(右端)
2023.1.3. サザンカ(左端)
2023.1.3. サザンカ(中)
2023.1.3. サザンカ(右端)