- Diary 2025 -
2025.3.27. 1日後のスモモの花です。花粉が放出され、水分が抜けてきたようです。

2025.3.27. 10:43 スモモの花
2025.3.26. 鉢植えのスモモの花が咲いていて、細長く黒っぽいヒラタアブがいました。

2025.3.26. 10:15 スモモの花
![]() |
![]() |
2025.3.26. 10:15 スモモの花と花粉を舐めているホソツヤヒラタアブ??♂
2025.3.23. 春分の日を過ぎて暖かくなり、スイセン,ジンチョウゲ,ツバキの花が元気に咲いています。近くの池の縁で、ウグイス数羽がホーホケキョと大きな声で鳴いていました。

2025.3.23. ラッパ水仙とミニ水仙
2025.3.15. 曇って寒く、近くの池にマガモ10数羽がいました。隣の池にもマガモ約10羽、キンクロハジロ6羽以上、カワウ、アオサギがいました。

2025.3.15. 10:21 マガモ

2025.3.15. 10:28 カワウ2羽とキンクロハジロ♂2羽
![]() |
![]() |
2025.3.14. 昨日から晴れて暖かく、ウグイスカグラの小さな花が咲きはじめました。朝は小鳥たちの鳴き声でにぎやかです。ジンチョウゲやミニ水仙もやっと咲き始め、スギ花粉の飛散はピークだそうです。

2025.3.14. ウグイスカグラ(鶯神楽)の花 (スイカズラ科スイカズラ属)

2025.3.14. 8:35 ミニ水仙の花
2025.3.3. 雨の中、生駒山が近くに見える小さな山の上でマンサクの花が咲いていました。

2025.3.3. マンサクの花
2025.2.27. 晴れた暖かい日、近くの池にはカモの姿が見えず、オオバン1羽だけが奥の方で潜っていて、隣の池では、奥の方でキンクロハジロ2羽が潜り、マガモがへりに数羽だけ。 池のまわりをヒヨドリが飛びまわっていました。

2025.2.27. 9:51 ヒヨドリ
2025.2.11. メジロがサザンカの花にやって来て忙しく飛び回っていました。

2025.2.11. 8:29 細い2本の脚で逆さにぶら下がったメジロ
2025.2.8. とても冷え(最低気温が-2.9℃)、朝は緑色だった金時草の葉が凍結したのか、夕方に見るとすべて真っ黒になって垂れ下がっていました。

2025.2.8. 7:07 ヤツデの葉も凍っているよう?
2025.2.7. 3日前から最強寒波。近くの池ではマガモ約20羽がまとまって水面を移動し、アオサギがつられて?マガモのいる対岸へ飛び移りました。ホシハジロ1羽、オオバン2羽。夕方に雪。

2025.2.7. 10:42 マガモ(左上にアオサギ)
![]() |
![]() |
2025.1.30. 冷えて風が強く、近くの池の奥にミコアイサ4羽がいるだけでしたが、空を飛んでいたマガモの群れが降りて来ました。アオサギも岸に舞い降りました。

2025.1.30. 9:56 マガモ (♂13羽、♀8羽)
![]() |
![]() |
2025.1.28. 11時頃イソヒヨドリの雄が道端に降りていました。このごろよく見かけます。

2025.1.21. 14:24 イソヒヨドリ♂
2025.1.26. 朝から晴れて、近くの池にマガモ30羽以上、ミコアイサ10羽以上、アオサギと白いサギがいました。隣の池の奥の方にミコアイサ、キンクロハジロ。

2025.1.26. 8:44 マガモ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ステキなカードが届きました。ジンジャー君2号と暖かい冬を...
2025.1.9. 朝から雪が降り、綿毛のついたフジバカマの花殻に少し積もりました。

2025.1.9. 7:39 雪に覆われたフジバカマ
2025.1.5. 朝から晴れて、ヒヨドリが枝先にとまってさえずったり、舞い上がっては近くの枝先に降りるのを繰り返していました。 近くの池: ホシハジロ, マガモ. 隣の池: キンクロハジロ, オオバン, 遠くにミコアイサ?

2025.1.5. 10:20 ヒヨドリ
2025.1.1. あけましておめでとうございます

2024.11.12. 13:17 フジバカマの花で吸蜜するキタテハ♀
HOME