Welcome to my small yard in Nara

- Diary 2016 -

Diary 2015← →Diary 2017

2016.12.19. 小さな畑で、ダイコンやカブがそれなりに育ちました。

2016.12.19 ダイコン

2016.11.21. 紅葉の落ち葉をかたづけていて、見上げるとハラビロカマキリ♀がいました。

2016.11.21 11:24 ハラビロカマキリ♀

2016.11.16,17,18. 今日もクロマダラソテツシジミ♂が同じ所でひなたぼっこ。

11.18 15:00 クロマダラソテツシジミ2個体が、いっしょに壁にとまったりしていました。


2016.11.16 12:38
クロマダラソテツシジミ♂

2016.11.17 12:13
クロマダラソテツシジミ♂

2016.11.18 15:05
クロマダラソテツシジミ♂

2016.11.11,12,13. 今日もクロマダラソテツシジミ♂が同じ所でひなたぼっこ。

尻尾(尾状突起)は風でゆれているだけではなく、しょっちゅう動かしているようです。


2016.11.11 12:03
クロマダラソテツシジミ♂

2016.11.12 11:05
クロマダラソテツシジミ♂

2016.11.13 11:57
クロマダラソテツシジミ♂

2016.11.7. キクの花にキタキチョウがやってきました。クロマダラソテツシジミ♂も来ていました。

2016.11.7 11:28 キタキチョウ(キチョウ)

2016.11.4. 今日もクロマダラソテツシジミ♂がひなたぼっこ、尻尾が風にゆれていました。

 ツバメシジミは幼虫で越冬するそうで、まもなく見られなくなりそうです。
 2017.1.14. このチョウはツバメシジミではなくソテツを食害する外来種のクロマダラソテツシジミだと教えていただき、名称を訂正しました。越冬については、本州で越冬できない南方系のチョウと思われていたそうですが、わかりません。

2016.11.4 13:58 クロマダラソテツシジミ♂

2016.11.3. 朝から晴れた「文化の日」、クロマダラソテツシジミ♂がきて、昼には約10羽のエナガたちがにぎやかに鳴きながらやってきました。ヤマガラとメジロも混ざっていました。

2016.11.3 12:32 エナガ
2016.11.3 9:13 クロマダラソテツシジミ♂

2016.11.1. 今朝は、クロマダラソテツシジミ♂がひなたぼっこをしていました。

2016.11.1 9:54 クロマダラソテツシジミ♂

2016.10.31. 朝、日差しの中でヤマトシジミ♂が翅を広げて暖まって?いました。

2016.10.31 9:56 ヤマトシジミ♂

2016.10.24. 午後、ルー(ミカン科)の葉についたアゲハの幼虫が脱皮していました。

2016.10.24 16:27 アゲハの五令幼虫

2016.10.18. 近くの外壁にセアカゴケグモの巣があり、クモと数個の卵嚢を取り除きました。

2016.10.18 9:07 セアカゴケグモ♀(奈良でも増えているようです。)

2016.10.12. チャバネセセリがガザニアの花の蜜を吸っていました。

2016.10.12 15:18 チャバネセセリ

2016.10.9. ブルーベリーの葉が赤く色づいてきて、ウスバキトンボがとまっていました。

2016.10.9 15:09 ウスバキトンボ

2016.10.4. バジルの葉が茂ってオオカマキリ♀?が潜んでいます。

2016.10.4 16:29 オオカマキリ♀?

2016.9.22. 夕方、急に庭のタイルの端がアリ(数mm)だらけになり、よく見るとほとんどのアリが1対1で延々と夜8時になっても戦っていました。数日前に巣の上の芝生を刈りました。

2016.9.22 17:24 トビイロシワアリ?(日本産アリ類画像データベースを参照)

2016.9.20. 台風16号の暴風雨が小降りになると、シジュウカラ2羽がやってきました。

2016.9.20 16:33 シジュウカラ

2016.9.17. 夕方、エナガたちがチーチーと鳴きながら10羽ほどの群れでヤマモモの木にやってきました。メジロも混ざっていました。

2016.9.17 17:22 エナガ Aegithalos caudatus

2016.9.14. 昼、大きくて美しいキアゲハの雌が花から花へと蜜を吸っていました。

2016.9.14 12:49 キアゲハ♀

2016.9.14. 朝、ヤブツバキの根元の穴にヌマガエルがはいっていました。

(両生類保全研究資料室・カエル探偵団:日本のカエル類検索表で検索しました。)     
2016.9.14 9:31 ヌマガエル 最初は土のかたまりに見えました。

2016.9.14 ヌマガエル

2016.9.9. アーティチョークの大きな綿毛(直径約10cm)ができていました。

2016.9.9 アーティチョークの綿毛

2016.8.28. シオカラトンボ♀が低く飛んで、花壇のふちに何度もとまりました。

2016.8.28 14:08 シオカラトンボ♀(ムギワラトンボ)

2016.8.23. 朝、モンシロチョウが3匹やってきました。

2016.8.23 8:58 モンシロチョウ

2016.8.18. きゅうりや島オクラにダンダラテントウがいて、アブラムシを食べています。

2016.8.18 17:41 交尾中のダンダラテントウ Cheilomenes sexmaculatus

2016.8.16. 大雨が小やみになったときにアズチグモ♀を見に行くと、いつもとは逆さまになって花にしがみついていました。

2016.8.16 17:31 アズチグモ♀(カニグモ科アズチグモ属 Thomisus labefactus

2016.8.11. きゅうりの葉にハラビロカマキリの成虫がいました。近くの葉に脱皮殻がありました。

2016.8.11 16:48 ハラビロカマキリの成虫

2016.8.8. 夕方水やりをして目を離した間に、いつもはじっと待ち構えているだけのアズチグモ♀がエントツドロバチ?を捕まえていました。

2016.8.8 18:41 アズチグモ♀(カニグモ科アズチグモ属 Thomisus labefactus

2016.8.6. ハラビロカマキリの大きくなった幼虫がいました。

2016.8.6 7:47 ハラビロカマキリの幼虫

2016.8.1. アズチグモは、違う花に移ってまだいます。

2016.8.1 9:01 アズチグモ♀(カニグモ科アズチグモ属 Thomisus labefactus

2016.7.29. 暑い中、カノコユリにクロアゲハがやってきました。

2016.7.29 13:54 クロアゲハ Papilio protenor demetrius

2016.7.27. 数日前に白いカニのようなクモがいると思っていたのですが、今日見るとまっ黄色になっていました。このアズチグモは擬態するそうです。

2016.7.27 9:44 アズチグモ♀(カニグモ科アズチグモ属 Thomisus labefactus ♂は小さいそうです。)

2016.7.25. スイカ(ブラックパール、1.6kg)を朝からひっくりかえして日をあてていましたが、夕方見ると深い穴があけられていました。 しかたなく浅漬けにすることにしました。

2016.9.3. ブラックパールの実がもう一つなりました(庭の花2016)。

2016.7.25 穴の開けられたスイカ(ブラックパール)おそらくカラスの仕業!

2016.7.24. スイカ(赤小玉、1kg)を収穫して食べました。水分が多くおいしかったです。
ブラックパールの実はこれよりも大きくなっています。

2016.7.24 スイカ(接木苗 赤小玉)
2016.7.21 スイカ(ブラックパール)

2016.7.18. 近畿地方が梅雨明けしました。クマゼミの声が朝からにぎやかです。

2016.7.16. 朝、ヤマトシジミ♀が翅をときどき開いてチェリーセージにとまっていました。

2016.7.16 7:30 ヤマトシジミ♀

2016.7.11. スイカがひとまわり大きくなり、違う種類のスイカも小さな実がついています。

2016.7.11 スイカ(ブラックパール)
2016.7.11 スイカ(接木苗 赤小玉)

2016.7.4. 7月になり毎日30℃を超え暑い中、スイカの実がついています。

2016.7.4 スイカ(接木苗 赤小玉)

2016.6.30. ヤマトシジミ♀がルドベキアの花にやってきました。

2016.6.30 8:37 ヤマトシジミ♀(翅の表が黒っぽいです)

2016.6.28. 小雨の中、シジュウカラが5、6羽やってきました。親鳥なのか1羽がずっと鳴き続けていました。幼鳥の薄い色のネクタイがかわいいです。

2016.6.28 9:15 シジュウカラ

2016.6.21. キイロウミウシのこどもがいました。受精(産卵)後1カ月?です。

2016.6.21 キイロウミウシの幼体(体長約0.6mm)

2016.6.20. ヤマモモの葉の上にハラビロカマキリの幼虫がいました。

2016.6.20 11:27 ハラビロカマキリの幼虫

2016.6.15. 細長いカマキリの小さな幼虫がいました。

2016.6.15 17:34 カマキリの幼虫

2016.6.8. ハラビロカマキリの小さな幼虫がいました。

2016.6.8 9:55 ハラビロカマキリの幼虫

2016.6.1. 水をまくと、ホシミスジがやってきました。

2016.6.1 11:18 ホシミスジ

2016.5.31. 暑い中、シオカラトンボ♀(ムギワラトンボ)がやってきて、あちこちに止まろうとしていました。

2016.5.31 14:59 ムギワラトンボ

2016.5.29. ササグモが数匹、アーティチョークにいてアブラムシなどから守っています。

2016.5.29 10:01 ササグモ

2016.5.23. マルハナバチ?がサツキの花から花へと、花粉を集めて蜜を吸っていました。

2016.5.23 8:15 マルハナバチ?

2016.5.23. ハクセキレイ♂がやって来て歩き回りました。

2016.5.23 9:40 ハクセキレイ♂夏

2016.5.17. 大雨があがり、メジロ1羽が木立の間を虫を啄みながら飛び回っていました。

2016.5.17 10:06 メジロ

2016.5.16. 雨が降りそうな中、シジュウカラが5羽ほど鳴き交わしながらやってきました。

       幼鳥なのか黒いネクタイが見えません。

2016.5.16 11:14 シジュウカラ

2016.5.14. ヤマトシジミ♂が、少し翅を広げてチェリーセージの花にとまっていました。

2016.5.14 12:44 ヤマトシジミ♂

2016.5.14. ブラックベリーの花から花へ、ツマグロヒョウモン♀が蜜を吸っていました。

2016.5.14 10:49 ツマグロヒョウモン♀

2016.5.13. ホソヒメヒラタアブ♀?が、イタリアンパセリの花にやってきました。

2016.5.13 11:31 ホソヒメヒラタアブ♀?

2016.5.3. メキャベツの花から花へ、アゲハが翅をパタパタさせながら蜜を吸っていました。

2016.5.3 11:21 アゲハチョウ 春型

2016.5.2. エンドウの葉に、ホソヘリカメムシの卵?が産みつけられていました。

ホソヘリカメムシの幼虫は、アリに擬態してアリにそっくりだそうですが、取り除きました。

2016.5.2 10:20 ホソヘリカメムシ?の卵塊(10mm×15mm, 481個の卵)

2016.4.30. エンドウに、ホソヘリカメムシが4匹いました。すばやいです。

ホソヘリカメムシは、日長が約13時間以下のときは成虫が休眠し、14時間になると100%の個体が休眠から覚めて繁殖を行うそうです(語ろう!どうぶつ 第6回「生物時計の話」沼田英治)。

2016.4.30 15:40 ホソヘリカメムシ(奈良の今日の日出5:07 日入18:41 日長13時間34分)

2016.4.29. ブルーベリーに小さなヒメクロオトシブミがいました。食事中?

2016.4.29 8:42 ヒメクロオトシブミ♀?

2016.4.28. ブルーベリーにオトシブミのゆりかごが数個ついていました。

 オトシブミ観察事典(文/櫻井一彦, 1996)によると、オトシブミはゆりかごを作る前に葉の寸法をはかり、種類によって葉の切り方や利用の仕方に特徴があるそうです。

2016.4.28 ヒメクロオトシブミ?のゆりかご

2016.4.25. ガザニアの花にミツバチがやってきて、花粉をいっぱい集めていました。

2016.4.25 9:41 ニホンミツバチ?

2016.4.20. 晴れて乾燥し、水をまくとヤマトシジミがやってきて吸水しました。

2016.4.20 9:32 ヤマトシジミ

2016.4.15. 大阪市立自然史博物館特別展生命大躍進」の内覧会に行きました。

自然史博物館の玄関ポーチでオープニングセレモニーがありました。
2016.4.15 14:05 長居公園のカワラバト(ドバト)の身づくろい?
2016.4.15 アーモンドの実ができかけていました。
2016.4.15 17:35 花びらが落ちてくるので見上げると桜にうもれたスズメがいました。

2016.4.13. 小雨の中、シジュウカラが地面を歩いていました。

2016.4.13 16:18 シジュウカラ

2016.4.12. 冷えた朝、実のできかけたエンドウの花でモンシロチョウが休んでいました。

 9時半までじっとしていましたが、10時前にはいなくなっていました。

2016.4.12 8:39 モンシロチョウ(奈良市の気温8.8℃)

 暖かい午後、舞っていた2匹がそのうちエンドウの葉の上で交尾しました。

2016.4.12 14:26 モンシロチョウの交尾:右が雌、左が雄?(18.4℃)

 夕方冷えて、あたりを飛んでいた1匹がエンドウの花にとまり動かなくなりました。

2016.4.12 17:46 モンシロチョウ: 17:20(15.9℃)〜20:30(13.4℃)同じ所にいた。

 翌朝も動かずにじっと休んでいて、10時半すぎに近づくと飛び立ちました。

2016.4.13 10:04 モンシロチョウ(18.1℃)

2016.4.11. 木々が一斉に芽吹いてきました。

2016.4.11 生駒山

2016.4.9. 晴れて暖かい昼、ツマグロオオヨコバイがイタリアンパセリについていました。

2016.4.9 12:14 ツマグロオオヨコバイ
2016.4.9 12:16 ツマグロオオヨコバイ(体長約1㎝)

2016.4.8. 大雨の翌日、シジュウカラ2羽が鳴き交わしながらやってきました。

2016.4.8 17:11 シジュウカラ

2016.4.6. 人気のあるパン屋さんの軒先に今年もツバメが来ていました。

2016.4.6

2016.4.5. 菜の花にアブやハチやモンシロチョウがやってきました。

2016.4.5 12:16

2016.4.4. 雨あがりにムクドリ2羽がやってきて、地面をついばんでいました。

2016.4.4 11:34 ムクドリ

2016.4.3. モンシロチョウ♀が壬生菜の花にやってきて、花のないところに一瞬とまりました。葉の根元の裏側には卵が産みつけられていました。ツバメシジミ♂がガザニアの花の上で、小さな管状花1つ1つに口吻をさして、20分以上も蜜を吸っていました。

2016.4.3 11:04 モンシロチョウ♀(産卵中)
2016.4.3 11:59 ツバメシジミ♂(吸蜜中)
2016.4.3 12:56 ツバメシジミ♂(前翅の欠けかたが同じだったので、上と同じ個体)

2016.3.29. アカタテハがやってきて、ヒヤシンスの花に逆さまにとまりました。ナミハナアブ♂がガザニアの花にやってきました。

2016.3.29 10:32 アカタテハ
2016.3.29 12:13 ナミハナアブ♂

2016.3.27. ムクドリ2羽がやってきて、地面をついばんでいました。ガザニアの花には小さなヒメヒラタアブ♂がついていました。

2016.3.27 12:43 ムクドリ
2016.3.27 13:14 ヒメヒラタアブ♂?

2016.3.26. 朝、ヒヨドリがヤブツバキのてっぺんにとまっていました。

2016.3.26 8:18 ヒヨドリ

2016.3.23. 一昨日に買ってきたガザニアの花が開きました。目をみはる美しさです。
   奈良で桜の開花が観測されました。平年より6日、昨年より4日早いそうです。

2016.3.23 12:36 ガザニア(キク科 Gazania rigens?、南アフリカ原産)

2016.3.19. 菜の花(水菜)に、小さなハムシがいました。

2016.3.19 10:40 ダイコンハムシ(害虫!)?

2016.3.17. 夕方、シロハラ♂がやってきました。

2016.3.17 16:56 シロハラ♂

2016.3.16. ヒヨドリ1羽が、伸び上がってソラマメの葉を夢中で食べていました。

2016.3.16 12:14 ヒヨドリ

2016.3.13. 道ばたにコハコベのかわいい花が咲いていました。

2016.3.13 10:30 コハコベの花(ナデシコ科ハコベ属 Stellaria media) 

2016.3.12. 朝から晴れて、シロハラ♀がやってきました。

2016.3.12 10:20 シロハラ♀ (頬や喉に白線)

2016.3.9. 降り続く雨の中、ヒヨドリ2羽、冬鳥のシロハラ♂やツグミが次々とやってきました。

2016.3.9 14:39 冬鳥のシロハラ♂ (地面の上をすばやく歩きまわっていました。)
2016.3.9 12:48 ヒヨドリ (ヤブツバキの花に頭をつっこんでいました。)

2016.3.1. 雪が少しちらつく奈良公園の荒池で、カルガモが水辺で休んでいました。

2016.3.1 9:49 カルガモ  (この日の奈良の平均気温は1.4℃)

 奈良公園でアトリの小さな群れ(約10羽?)が地面に舞い降りていました。

2016.3.1 13:50 冬鳥のアトリ(下は、頭の黒い夏羽の♂?)

2016.2.29. 雨がやみ、2羽のヒヨドリがかすみ草とメキャベツの葉を食べに来ました。

2016.2.29 9:53 かすみ草の葉を食べるヒヨドリ

2016.2.21. あぜ道にヒメオドリコソウのかわいい花が咲いていました。

2016.2.21 12:13 ヒメオドリコソウの花(シソ科オドリコソウ属 Lamium purpureum) 

2016.2.20. 雨の中、今日も騒ぎながらヒヨドリがやってきて、ホウレンソウ、メキャベツ、かすみ草の葉を夢中で食べていました。壬生菜やカブの葉は無事でした。

2016.2.17 14:37 ヒヨドリ

2016.2.17. 2羽のヒヨドリがやってきて、鳴き交わしながら枝から枝へ移っていました。

2016.2.17 11:22 ヒヨドリ

2016.2.11. 公園のクロガネモチの木にツグミがいました。

 4日前にはたくさんついていたクロガネモチの赤い実が、ほとんどなくなっていました。トウネズミモチの黒い実もほとんどなくなっていました。

2016.2.11 10:58 ツグミ
2016.2.11 11:14 トウネズミモチの実をくわえたジョウビタキ♀

2016.2.8. あぜ道にオランダミミナグサのとても小さな花が咲いていました。

2016.2.8 16:21 オランダミミナグサの花 (おしべは10本)

2016.2.7. 雪がちらつく公園で、ヒヨドリがクロガネモチの実をくわえていました。

 ジョウビタキ♀とメジロもいました。

2016.2.7 15:24 ヒヨドリ
2016.2.7 15:25 ヒヨドリ(クスノキの幹と一体化?)

2016.2.5. あぜ道にオオイヌノフグリの花が咲いていました。

2016.2.5 12:35 オオイヌノフグリの花 (おしべは2本)

2016.1.30. ヒヨドリがメキャベツの葉を食べに来ました。

2016.1.30 12:59 ヒヨドリ

2016.1.23. コチョウランの花粉塊を初めて見ました。

2016.1.23 葯帽が落ちて花粉塊が外に出たコチョウラン

2016.1.22. 寒波の中休み、ヒヨドリがとまっていました。

2016.1.22 12:07 ヒヨドリ

2016.1.19. 夜中に初雪、朝には消えていました(奈良の初雪の平年値:12月19日)。

2016.1.2. 小さな林の中で小鳥たちがさえずっていました。

2016.1.2 11:12 メジロ

2016.1.1. あけましておめでとうございます。

 昨春に蒔いた1粒の種から、赤い花が80個も咲いて、種も採れました。

メキシコヒマワリ(チトニア) 

Diary 2015← →Diary 2017


HOME
ページのトップへ戻る