2015.12.27. 晴れ間にシジュウカラとメジロがいました。
2015.12.19. 植物分類学会講演会で、堀田満先生ゆかりの方々のお話を聞きました。
|
梅林正芳さん:『植物図』について |
Yo:1975.1.31 |
2015.12.14. メジロ、ヤマガラ、シジュウカラがやってきました。
2015.12.10. メジロ2羽がキンモクセイの木の中で、鳴きながら動きまわっていました。
2015.12.8. 空が青く生駒山が色づいていました。
2015.11.29. 集めた落ち葉を移し替えていると、ムラサキシジミが出てきました。
このチョウがムラサキシジミと知らず、ちらっと内側の紫色が見えましたが美しい翅の表側をちゃんと見る前に飛んで行ってしまい残念です。
2015.11.23. 今日はホソヒラタアブ♀2匹が、メキシコヒマワリの花にやってきました。
2015.11.20. メキシコヒマワリの花の上で、ヒメアカタテハが翅を広げたり閉じたりをくりかえしながら管状花ひとつひとつに口吻をさし入れて吸蜜していました。
ヒメアカタテハの雌雄は似ていて、わかりませんでした。
2015.11.19. メキシコヒマワリの花に、小さなアブ、ホソヒラタアブ♂がやってきました。
複眼が頭の上でくっつきあっているのがオスだそうです。
2015.11.3. 暖かかった10月から急に冷え込み、朝露をつけたメキシコヒマワリの葉の下でヤマトシジミがじっとしていました。昨日の夕方にも同じところにいました。
2015.10.25. 強い風で揺れるメキシコヒマワリの花の上で、ツマグロヒョウモン♂が管状花ひとつひとつに口吻をさし入れて吸蜜していました。脚や口吻に花粉がついています。
2015.10.21. 夕方小さな畑の上をモンシロチョウが飛んでいたので、カブの葉の表と裏を見ると白い透明な卵や黄色くなった卵が数個ついていました。葉を食べている幼虫もいました。
2015.10.14. お腹のふくらんだハラビロカマキリ♀がリラの木にいました。
2015.10.13. 今日はキチョウがメキシコヒマワリの花にやって来ました。
2015.10.11. ウラナミシジミ♀?が、開きかけたメキシコヒマワリの花にやって来ました。
約10日前に根元で折れて倒れたメキシコヒマワリ(チトニア)ですが、花のついた上部を取り除いて支柱で立てておいたら、また花をつけました。
2015.10.10. ツマグロヒョウモン♂が帝王貝細工(ムギワラギク)の花にとまっていました。
2015.10.6. 水をまいていると、ウラギンシジミ♀?が吸水?していました。
2015.9.23. サシガメの一種, Yolinus albopustulatus(中国に分布する外来種)がメキシコヒマワリの花に、やってきました。
2015.9.23. キアゲハの終令幼虫4匹が、イタリアンパセリの葉をほぼ食べ尽くして次々といなくなりました。どこかでさなぎになっているといいです。
2015.9.9. キアゲハの真珠のような卵や、鳥のふんのような小さな一令幼虫(体長5mm)が、イタリアンパセリの葉に付いています。
小さな山椒の木にはアゲハの五令幼虫がついていました。
2015.9.5. 大阪市立自然史博物館特別展「たまごとたね〜いのちのはじまりと不思議〜」に
今日から追加展示された、エピオルニスの卵を見に行きました。
長居公園の、春に花が咲いていたアーモンドの木に実が一つだけ?ついていました。会場入り口付近にはきれいなブルーのツユクサがたくさん咲いていました。
2015.9.2. 雨上がり、咲いたばかりのメキシコヒマワリにツマグロヒョウモン♂がやってきて、しばらくの間まわりながら蜜をすっていました。
午後2時頃にもアゲハチョウが同じ花に何度かとまりましたが、蜜がなくなっていたのかすぐに離れて行きました。
2015.8.21. ヤマトシジミ♂と♀がメキシコヒマワリの葉の上で交尾していました。
近づくと交尾したまま逃げて近くのツツジの葉の上で交尾を続け、しばらくして大きい雌の方からぐるぐる円を描くように動いて離れて、2匹別々に飛んで行きました(10:05)。
2015.8.9. ツマグロヒョウモン♂と♀が青じその葉の上で交尾していました。
2015.8.7. 雨の降らない猛暑8日目、ヒバリがゆっくり歩いていました。
夕方激しい雷が鳴り、久しぶりの雨、雨上がり後セミの大合唱が7時すぎまで続きました。
2015.8.5. 雨の降らない猛暑6日目、アブラゼミ・クマゼミ・ツクツクボウシがにぎやかに鳴いています。
2015.7.27. 咲き始めたカノコユリの花にハラビロカマキリの幼虫がついていました。
2015.7.20. 近畿地方が梅雨明けしました。暑いです。
触角の長いトガリシロオビサビカミキリ?(フトカミキリ亜科)が朝から庭にいます。
2015.7.13. ブルーベリーの葉にきれいなマメコガネがついていました。
とくにマメ科植物の害虫とわかり捕ろうとしましたが、逃げられました。
2015.7.5. トマト、ミニトマト、ブラックベリー、キヌサヤを毎日少しずつ収穫しています。
2015.6.27. 花壇にシオカラトンボ♀がやってきました。
2015.6.23. ブルーベリーの葉に小さなササグモがついていました。脱皮殻もありました。
2015.6.17. 小さな畑にシオカラトンボ♂がやってきました。
2015.6.7. 3月に蒔いたMix種から、ルリジサ(ボリジ)とホウセンカの花が咲きました。
2015.6.3. 近畿地方が梅雨入りしました。雨の日もヘメロカリスが咲いています。
2015.5.24. セイヨウイボタの花が満開で、たくさんのハナムグリといっしょにベニカミキリが花粉を食べに来ています。
2015.5.24. 昨日から咲き始めたヘメロカリスに、ナナホシテントウがとまっていました。
2015.5.10. ミニバラ(レンゲローズ)が咲いています。
2015.4.28. 今日はマルハナバチがやってきて、暗くなってきても飛び交っていました。
花粉が体についています。大きなハチとそっくりな小さなハチもいました。
2015.4.27. ブルーベリーの花から花へとハチが飛び交っています。
ハチの口吻のまわりに花粉がついていて、授粉してくれています。
2015.4.22. アネモネの集合果がはじけて綿毛にくるまれた種が出てきました。
2015.4.11. 天満天神繁盛亭のすぐ近くに、「生き物たちの肖像」展を見に行きました。
nature works 発行のすてきな「水辺の生物多様性 塗り絵図鑑」にも、これまでの作品が使われています。
2015.4.2. 朝からアネモネの花がたくさん開いています。
2015.3.20. 大阪市立自然史博物館特別展「スペイン奇跡の恐竜たち」の内覧会に行きました。
長居公園ではいろんな桜が咲き始めていました。アーモンドの花は初めて見ました。
2015.3.17. 朝霧の中を歩くと、道沿いの植え込みに手のひら大のドーム型のクモの巣がたくさんありました。天井にはたいていクモが1匹いて、サラグモの仲間のようです。
2015.3.11. 朝から冷たい強風が吹いていますが、山の上の桜につぼみがついていました。
2015.3.10. 爆弾低気圧と呼ばれる寒波がまたやってきて、昼から吹雪いて冷え込みました。
2015.3.2. 毎日、数匹の猫たちが騒いでいるようです。静かに...。
2015.2.22. 猫の日です。ポリアンサスが咲き続けています。
2015.2.21. 吹田市メイシアターに、『薮内正幸絵本原画展』を見にいきました。
間近に見ることができ、ただの紙から動物が浮き上がってくるようでした。
2015.2.16. 風もなく久しぶりにいいお天気です。水やりをしているといつもの?ジョウビタキ♂がやってきました。
2015.2.13. 午後から吹雪いて、冷え込んできました。
2015.2.10. 夕方、丸まるとしたジョウビタキ♂が来て地面をついばんでいました。
2015.2.8. 雨あがり、ヒヨドリがパンジーの花びらを食べに来ました。
2015.1.29. ジョウビタキ♂がやってきました。この冬はヤマガラもときどきやってきます。
2015.1.17. 寒いので、暖かい色のプリムラ・ポリアンサスの鉢植えを買ってきました。
2015.1.6. 雨の中、昼までに鳥がしめ飾りのお米を食べたようで、もみ殻が下に散らばっていました。マンリョウは、剪定のしかたがまずかったのか実がもともとありません。
2015.1.3. 昨夜も吹雪いて、お雑煮に使った水菜にも朝うっすらと雪が残っていました。
2015.1.2. 元日の午後に積もった雪が残っています。
2015.1.1. あけましておめでとうございます。
昨春も、小さなウミウシを飼育して産卵を見ることができました。
HOME