memory

日高敏隆先生がたずさわられた本 6


―動物 その適応戦略と社会 シリーズ第9巻(全16巻 寺本英 日高敏隆 監修)―
 「魚類の性転換」中園明信・桑村哲生(編)、1987年

     (東海大学出版会、1987.10.5 初版発行、B6判、283p)

1 魚類にみられる雌雄同体現象とその進化: 余吾 豊
2 性転換の生理と組織:          中村 將
3 性転換の理論:             柳沢康信
4 ハレムにおける性転換の社会的調節:   桑村哲生
5 キンチャクダイ科魚類の社会構造と雌性先熟:
               ジャックT.モイヤー
6 群れの構造と性転換の起り方:      余吾 豊
7 性転換と一次雄の代替戦略:       中園明信
8 スズメダイ科における性のパターン:   越智晴基
9 甲殻類の性転換:            中嶋康裕


表紙カバーは後に変更

 『...従来は個々独立にすすめられていたこれらの研究を、そうした総括的な問題意識の上に立って研究を推し進め、統一的な理論的基盤を構築する目的で、1983年に3年間のプロジェクトとして文部省科学研究費の特定研究「生物の適応戦略と社会構造」がスタートしました。.....(「刊行にあたって」寺本英 日高敏隆 1986.1より引用)』と、書かれているように、
 研究材料的にも研究者的にもボーダーレスに広範囲にわたって行なわれた共同研究(代表者:寺本英先生)の興味深い成果の数々を、研究者のみならず一般の人達にも公開するために出版されたシリーズの中の1冊のようです。

 そして私が和歌山県白浜にいた1986年2月18-19日に、京都大学瀬戸臨海実験所で開催された「魚類の性転換に関するシンポジウム」を土台として、おもにそのときの発表者によって執筆されているそうです。瀬戸臨海実験所では、前年の1985年6月にも同じ特定研究の「甲殻類研究会」があり、日高敏隆先生はじめ多くの様々な分野の研究者の来訪があり、熱い議論がかわされました。

1987.10 「魚類の性転換」p.224(東海大学出版会発行)掲載、Yo描:
図9-1 ムラサキウニに隠れすむムラサキヤドリエビAthanas kominatoensis

(2014.2.11. Yo )


以下は「動物 その適応戦略と社会」(東海大学出版会)シリーズの残りの15巻のタイトルです。

01 なわばりの生態学 -生態のモデルと空間パターンの統計-
02 繁殖戦略の数理モデル
03 独居から不平等へ-ツヤハナバチとその仲間の生活-
04 狩りバチの社会進化-協同的多雌性仮説の提唱-
05 チビアシナガバチの社会
06 トンボの繁殖システムと社会構造
07 鳥類の繁殖戦略(上)
08 鳥類の繁殖戦略(下)

10 屋久島の野生ニホンザル
11 ニホンザルメスの社会的発達と社会関係
12 繁殖行動と適応戦略 -ニホンザル集団を中心に-
13 道具の起源 -類人猿から初期人類への道具行動の発展-
14 災害と人間行動
15 コウモリの生活戦略序論
16 ホタルのコミュニケーション


→memory Top

ページのトップへ戻る