Publication

全著作一覧

学術論文(査読付き)

  1. Nakashima Y.: Reproductive strategies in a partially protandrous shrimp, Athanas kominatoensis (Decapoda: Alpheidae): sex change as the best of bad situation. Journal of Ethology 5 (2): 145-159, 1987.
  2. Kuwamura T., Yogo Y. & Nakashima Y.: Size-assortative monogamy and paternal egg care in a coral goby Paragobiodon echinocephalus. Ethology 95: 65 -75, 1993.
  3. Kuwamura T., Yogo Y. & Nakashima Y.: Population dynamics of the goby Paragobiodon echinocephalus and host coral Stylophora pistillata. Marine Ecology Progress Series 103: 17-23, 1994.
  4. Kuwamura T, Nakashima Y. & Yogo Y.: Sex change in either direction by growth-rate advantage in the monogamous coral goby Paragobiodon echinocephalus. Behavioral Ecology 5: 434-438, 1994.
  5. Nakashima Y.: Can small male shrimps achieve copulation in the presence of larger ones? Journal of Ethology 13 (1): 9-16, 1995.
  6. Nakashima Y.: Mucous trail following in 2 intertidal Nudibranchs. Journal of Ethology 13: (1): 125-128, 1995.
  7. Nakashima Y., Kuwamura T. & Yogo Y.: Why be a both-ways sex changer? Ethology 101: 301-307, 1995.
  8. Nakashima Y., Kuwamura T. & Yogo Y.: Both-ways sex change in monogamous coral gobies, Gobiodon spp. Environmental Biology of Fishes 46(3): 281-288, 1996.
  9. Yoshioka E. & Nakashima Y.: Distribution of four species of Acanthopleura (Polyplacophora: Chitonidae) in Sesoko Island, Okinawa. Japanese Journal of Malacology 55(1): 41-49, 1996.J-STAGE/Venusにfree PDF)
  10. Kuwamura T., Nakashima Y. & Yogo Y.: Plasticity in size and age at maturity in a monogamous fish: effect of host coral size and frequency dependence. Behavioral Ecology & Sociobiology 38(6): 365-370, 1996.
  11. Kuwamura T. & Nakashima Y.: New aspects of sex change among reef fishes: recent studies in Japan. Environmental Biology of Fishes 52(1-3): 125-135, 1998.
  12. Kura T. & Nakashima Y.: Conditions for the evolution of soldier sperm classes. Evolution 54(1): 72-80, 2000.
  13. Kuwamura T., Karino K. & Nakashima Y.: Male morphological characteristics and mating success in a protogynous coral-reef fish, Halichoeres melanurus. Journal of Ethology 18 (1): 17-23, 2000.
  14. Nakashima Y., Sakai Y., Karino K. & Kuwamura T.: Female-female spawning and sex change in a heremic coral-reef fish, Labroides dimidiatus. Zoological Science 17(7): 967-970, 2000.
  15. Mizushima N., Nakashima Y. & Kuwamura T.: Semilunar spawning cycle of the humbug damselfish Dascyllus aruanus. Journal of Ethology 18 (2): 105-108, 2000.
  16. Karino K., Kuwamura T., Nakashima Y. & Sakai Y.: Predation risk and the opportunity for female choice in a coral reef fish. Journal of Ethology 18 (2): 109-114, 2000.
  17. Kuwamura T., Tanaka N., Nakashima Y., Karino K. & Sakai Y.: Reversed sex-change in the protogynous reef fish, Labroides dimidiatus. Ethology 108(5): 443-450, 2002.
  18. Sakai Y., Karino K., Nakashima Y. & Kuwamura T.: Status-dependent behavioural sex change in a polygynous coral-reef fish, Halichoeres melanurus. Journal of Ethology 20 (2): 101-105, 2002.
  19. Sakai Y., Karino K., Kuwamura T., Nakashima Y. & Maruo Y.: Sexually dichromatic protogynous angelfish Centropyge ferrugata (Pomacanthidae) males can change back to females. Zoological Science 20 (5): 627-633, 2003.
  20. Takamoto G., Seki S., Nakashima Y., Karino K. & Kuwamura T.: Protogynous sex change in the haremic triggerfish Sufflamen chrysopterus (Tetraodontiformes). Ichthyological Research 50 (3): 281-283, 2003.
  21. Kuwamura T., Suzuki S., Tanaka N., Ouchi E., Karino K. & Nakashima Y.: Sex change of primary males in a diandric labrid Halichoeres trimaculatus: coexistence of protandry and protogyny within a species. Journal of Fish Biology 70 (6):1898-1906, 2007.
  22. Suzuki S., Toguchi K., Makino Y., Kuwamura T., Nakashima Y. & Karino K.: Group spawning results from the streaking of small males into a sneaking pair: male alternative reproductive tactics in the threespot wrasse Halichoeres trimaculatus. Journal of Ethology 26 (3):397-404, 2008.
  23. Seki S., Kohda M., Takamoto G., Karino K., Nakashima Y. & Kuwamura T.: Female defense polygyny in the territorial triggerfish, Sufflamen chrysopterum. Journal of Ethology 27 (2): 215-220, 2009.
  24. Suzuki S., Kuwamura T., Nakashima Y., Karino K. & Kohda M.: Social factors of group spawning as an alternative mating tactic in the territorial males of the threespot wrasse Halichoeres trimaculatus. Environmental Biology of Fishes 89 (1): 71-77, 2010.
  25. Sato N., Sekizawa A., Awata S., Munehara H. & Nakashima Y.: Isolation and characterization of microsatellite markers in the nudibranch, Chromodoris tinctoria. Journal of the Malacological Society of Japan. 69 (3): 214-217, 2011.J-STAGE/Venusにfree PDF)
  26. Yamaguchi S., Sawada K., Nakashima Y. & Takahashi S.: Sperm as a paternal investment: a model of sex allocation in sperm-digesting hermaphrodites. Theoretical Ecology. 5 (1): 99-103, 2012 (online first, 2 November 2010).
  27. Sekizawa A., Seki S., Tokuzato M., Shiga S. & Nakashima Y.: Disposable penis and its replenishment in a simultaneous hermaphrodite. Biology letters. 9 (2): 20121150, 2013 (online first, 13 February 2013). (open access, Most downloaded articles from 2013)
  28. Sekizawa A., Yama R. & Nakashima Y.: Biological differences between Chromodoris reticulata and Chromodoris tinctoria (Nudibranchia, Opisthobranchia). Journal of the Malacological Society of Japan. 76 (1-4): 45-52, 2018.J-STAGE/Venusにfree PDF)
  29. Sekizawa A., Goto S. G. & Nakashima Y.: A nudibranch removes rival sperm with a disposable spiny penis. Journal of Ethology 37(1): 21-29, 2019 (online first, 27 October 2018).(open access, Editor's Choice 2019)
  30. Sekizawa A., Tsurumi Y., Ito N. & Nakashima Y.: Another usage of autotomized penis. Journal of Ethology 39(3): 319-328, 2021 (online first, 15 May 2021). (open access, Editor's Choice 2021)
  1. 中嶋康裕, 中嶋淑美:ナシジウミウシはなぜ消えた?(Reasons why the Japanese name of Glossodoris misakinosibogae changed). ちりぼたん 51(2): 90-94, 2021.
  2. 中嶋淑美, 中嶋康裕:馬場菊太郎のウミウシ研究(Dr. Kikutaro Baba and his studies on Opisthobranchs). ちりぼたん 52(1): 66-82, 2021.

学術論文(査読なし)

  1. 布村昇, 宇坪直子, 中嶋康裕, 福井康雄, 井上淑美:1974年度における大阪湾沿岸岩礁海岸動物相. 自然史研究 1 (9): 81-94, 1975.CiNii外部リンクにPDF)
  2. 中嶋康裕: Athanas kominatoensis(ヤドリムラサキエビ)の宿主選択・定位行動(講演要旨). 動物学雑誌89(4)、619, 1980.

著書

  1. 中嶋康裕: うれし、たのし、ウミウシ。 岩波科学ライブラリー240. 岩波書店, 144pp, 2015.
  2. 中嶋康裕編著: 貝のストーリー 〜「貝的生活」をめぐる7つの謎解き. 東海大学出版部, 242pp, 2016.
    第5章. 食われる前に食えー戦慄の共食いウミウシ. 中嶋康裕 133-165.

著書(分担執筆)

  1. 中嶋康裕: ウミウシ類. わかやまの生物. 帯伊書店, 253-254, 1979.
  2. 中嶋康裕: ウニにすむエビ. 渚の生物. 海鳴社, 109-131, 1981.
  3. 中嶋康裕: 甲殻類の性転換. 中園明信, 桑村哲生(編)動物 その適応戦略と社会 9魚類の性転換. 東海大学出版会, 221-242, 1987.
  4. 中嶋康裕: ウミウシ類. 沖縄海中生物図鑑5 貝. 新星図書出版, 172-190, 1988.
  5. 中嶋康裕: 第10-13, 15章. 日高敏隆(編)改訂版動物の行動と社会. 日本放送出版協会, 68-102および 111-117, 1992. (三訂版, 1996では、第10, 12-15章. 88-100および111-152を担当、新版, 2000では、第8, 10-13章. 76-89および101-142を担当)
  6. 中嶋康裕: 動物行動学分野の項目. 八杉龍一, 小関治男, 古谷雅樹, 日高敏隆(編)生物学辞典第4版. 岩波書店, 1996.
  7. 桑村哲生, 中嶋康裕(編): 魚類の繁殖戦略1. 海游舎, 1996.
  8. 中嶋康裕: 雌雄同体の進化. 桑村哲生, 中嶋康裕(編)魚類の繁殖戦略2. 海游舎, 1-36, 1997.
  9. 中嶋康裕: エビのすみか探しと、すみかとしてのエビ. 中嶋康裕, 沼田英治(編)虫たちがいて、ぼくがいた. 海游舎, 195-208, 1997.
  10. 中嶋康裕: オスとメス. 生命の地球5 オスメスに隠されたなぞ. 三友社出版, 69-94, 2000.
  11. 中嶋康裕,狩野賢司(編): 魚類の社会行動2. 海游舎, 2003.
  12. 中嶋康裕(項目分担執筆): 生態学辞典. 共立出版, 2003.
  13. 幸田正典,中嶋康裕(編): 魚類の社会行動3. 海游舎, 2004.
  14. 中嶋康裕(項目分担執筆): 連鎖交尾、兵隊精子. 日本動物行動学会(編)行動生物学辞典. 東京化学同人, 2013.
  15. 中嶋康裕(項目分担執筆): くじら. 岩波書店編集部(編)広辞苑を3倍楽しむ. 岩波書店, 31-32, 2014.

総説

  1. 中嶋康裕, 水口博也(写真): 色彩を競うウミウシのショー. 科学朝日 38(10): 16-20, 1978.
  2. 中嶋康裕: 社会構造−行動と社会と適応度. こころの科学8: 54-60, 1986.
  3. 中嶋康裕: ゴカイのとりひき、ウミウシのとりひき. 数理科学 322: 68-70, 1990.
  4. 中嶋康裕: 魚が性転換する理由. 別冊宝島 119「新釈どうぶつ読本」: 49-53, 1990.
  5. 中嶋康裕: 性の起源と受精法. 週刊朝日百科『動物たちの地球』4: 108-111, 1991.
  6. 中嶋康裕: 性の経済学−雌雄同体や性転換はどんなときに得なのか. 科学 62 (5): 279-287, 1992.
  7. 中嶋康裕: 殻のない貝−ウミウシの世界. ダイバー14 (9): 92-95, 1992.
  8. 中嶋康裕: 動物行動学. AERA Mook 22「動物学がわかる」: 14-15, 1997.
  9. 中嶋康裕: ウミウシの色の意味. 日本動物大百科 7: 86, 1997.
  10. 中嶋康裕: テッポウエビの性転換. 日本動物大百科 7: 142, 1997.
  11. 中嶋康裕: 繁殖する. Aera mook 54「生物学がわかる」: 34-37, 1999.
  12. 早川洋一, 中嶋康裕: 精子の多型現象と兵隊精子説. 遺伝54(6): 25-30, 2000.
  13. 中嶋康裕: なぜ性を変えるのか? UP 38(3): 47-53, 2008.
  14. 中嶋康裕: 豊穣の海の動物たちはどこへ. 科学 83 (7): 802-803, 2013.
  15. 中嶋康裕: 贈り物に隠された計略. 科学 84 (7): 752-753, 2014.
  16. 中嶋康裕, 関澤彩眞: チリメンウミウシは何をしているのか? 季刊うみうし 5(2): 2-3, 2018.

翻訳

  1. 山本泰司, 中嶋康裕, 福井康雄, 石原将弘(訳): さんご礁の海から−行動学者の海中実験. 思索社, 1985.
  2. 福井康雄, 中嶋康裕(訳): 男と女−性の進化史. 産業図書, 1986.
  3. 中嶋康裕(分担訳): 日高敏隆/羽田節子訳 鼻行類−新しく発見された哺乳類の構造と生活. 思索社, 93-106, 1987.
  4. 中嶋康裕(分担訳): 日高敏隆(監修)動物大百科17巻 動物の体. 平凡社, 8-19, 1987.
  5. 中嶋康裕(訳): ウロコグルメのカラシンの食事. アニマ176: 21-27, 1987.
  6. 中嶋康裕, 福井康雄, 原田泰志(訳): 生物の社会進化. 産業図書, 1991.:
  7. 中嶋康裕(分担訳): 日高敏隆(監修)アニマルウォッチング. 河出書房新社, 34-58および119-127, 1991.
  8. 小林傳司, 中嶋康裕, 福井康雄, 佐倉統, 鬼頭秀一(訳): 科学と限界. 産業図書, 1993.
  9. 中嶋康裕, 遠藤彰, 遠藤知二, 疋田努(訳): ブラインド・ウォッチメイカー. 早川書房, 1993.
  10. John Constable, 中嶋康裕(編・訳): ドーキンス進化を語る. 鶴見書店, 1996.
  11. 中嶋康裕(分担訳): 日高敏隆(監修)桃木暁子他訳 ヒューマン・エソロジー. ミネルヴァ書房, 2001.
  12. 中嶋康裕, 遠藤彰, 遠藤知二, 疋田努(訳): 盲目の時計職人. 早川書房, 2004.
  13. 沼田英治, 中嶋康裕(監訳): 動物生理学第5版(シュミット=ニールセン著). 東大出版会, 2007.
  14. 中嶋康裕, 小蕎圭太, 関澤彩眞(訳): ウミウシという生き方 行動と生態(ディビッド・W・ベーレンス著). 東海大学出版部, 2019.

報告・紹介

  1. 中嶋康裕: 第12回個体群生態学会シンポジウム印象記. 個体群生態学会会報 41: 61-62, 1986.
  2. 中嶋康裕: 第20回国際動物行動学会議印象記. 日本動物行動学会Newsletter 11: 12-13, 1988.
  3. 中嶋康裕: ユトレヒトから京都へ 転換するエソロジー. アニマ205: 86-87, 1989.
  4. 中嶋康裕: 第22回国際動物行動学会を前にして. どうぶつと動物園1991年8月号: 10-11, 1991.
  5. 中嶋康裕: 22nd IEC Round Tables & Satellite Meeting報告. 日本動物行動学会Newsletter 19: 15-17, 1991.
  6. Kuwamura T., Nakashima Y., Sakai K.: Reproductive behavior and ecology of marine fishes and other animals: Satellite meeting of 22nd IEC, 1991. Galaxea 11: 57-71, 1992.
  7. 中嶋康裕: 第6回国際行動生態学会議印象記. 日本動物行動学会Newsletter 29: 4-5, 1996.
  8. 中嶋康裕, 小汐千春, 蔵琢也, 早川洋一: 第17回大会ラウンドテーブル報告「精子多型と兵隊精子説」. 日本動物行動学会Newsletter 35: 7-17, 1999.
  9. 中嶋康裕: ウミウシについての国際会議はこんな感じだった. 季刊うみうし 6(2): 4-5, 2019.

その他

  1. 井上淑美・宇坪直子・中嶋康裕・布村昇・福井康雄: 大阪湾岩礁海岸動物相(1) 1974年における海岸のようす. Nature Study 21(3): 5-8. 1975.
  2. 中嶋康裕: 大阪湾岩礁海岸動物相(4) 後鰓類(ウミウシの仲間). Nature Study 21(8): 2-4. 1975.
  3. 中嶋康裕: 大阪湾岩礁海岸動物相(5) 棘皮動物. Nature Study 21(9): 11. 1975.
  4. 中嶋康裕: わかやまの生物:ウミウシ類. 朝日新聞和歌山版 9月4日版, 1975.
  5. 中嶋康裕: 海岸動物の観察と飼育 -Mehr Licht um die Meerestiere!-. Nature Study 22(7): 7-10. 1976.
  6. 中嶋康裕: 書評:『動物の社会 社会生物学・行動生態学入門』(伊藤嘉昭著, 1987). 日本動物行動学会Newsletter 12: 11-13, 1988.
  7. 中嶋康裕: 書評:パロディ『浮気人類進化論』(竹内久美子著, 1988). 日本動物行動学会Newsletter 12: 16-17, 1988.
  8. 中嶋康裕: 91 動物の戦略生態. 河合塾生物科編 模試からの100題 生物. 河合出版, 198-199, 1992.
  9. 中嶋康裕: [書斎の水族館] 魚の暮らしぶりが生き生きとわかる本が楽しい 生きている姿再現する図鑑もいい. 科学朝日 55(7): 91, 1995.
  10. 中嶋康裕: 書評『リチャード・ドーキンスの生命の進化』(FuMI: CD-ROM). 本とコンピュータ 4号: 155-157, 1998.
  11. 中嶋康裕: ぼくについての4つの誤解. 日本大学経済学部報 みさき31: 39, 2004.
  12. 中嶋康裕: 行動生態学から見たサンゴ礁魚類の性的可塑性. 日本内分泌学会雑誌81(2): 389, 2005.
  13. 中嶋康裕: サンゴ礁の海に動物の雌雄性を探る. 日本大学季刊 桜門春秋104: 66-67, 2005.
  14. 中嶋康裕: 広辞苑を3倍楽しむ(第1回)くじら. 科学 78(2): 214, 2008.
  15. 中嶋康裕: 表紙の顔: 日高敏隆. 学術の動向 2011年4月号: 3, 2011.J-STAGEにfree PDF)
  16. 中嶋康裕: 雌雄同体という生き方. 季刊うみうし 1(1): 4-5, 2014.
  17. 中嶋康裕: 濱谷 巖さん追悼. ちりぼたん 49(1-2): 55-56, 2018.

論文などの紹介記事-アニマニュースなど

  1. 目立ちたがり屋の生物たちの謎(「擬態ー自然も嘘をつく」)、ナチュラリストのための指南書(「好奇心の旺盛なナチュラリスト」)、アフリカと動物と研究者のドラマ(「チンパンジーを追って」)など. アニマ159「特集Ⅱ ソロモンの図書館」(81-92)の囲み記事, 1986.
  1. 一年に一週間だけ同時に集団放卵・放精するサンゴ. アニマ162: 7, 1986.
  2. 皆で行けば恐くないー他人のナワバリに侵入する魚. アニマ162: 7, 1986.
  3. 成長は一年にたったの数ミリーのんびり人生を送るオオウミキノコ. アニマ165: 10, 1986.
  4. 暖かい場所を求めて800キロも季節移動するザリガニがいた! アニマ170: 13, 1987.
  5. 雄を中心に多くの雌雄同体がハレムを形成する魚の社会が見つかった!. アニマ175: 11, 1987.
  6. 襲われた仲間の体液で危険を察知、トゲ以外のウニの自己防衛法. アニマ181: 11, 1987.
  7. 魚もしびれる低音の魅力—フタイロスズメダイの配偶者選びの傾向. アニマ181: 12, 1987.
  8. 海の掃除屋ホンソメワケベラ。得意な仕事は掃除よりもマッサージ?! アニマ183: 11, 1987.
  9. 獲物が減っても大丈夫!! 食事のメニューをかえた魚. アニマ184: 11, 1988.
  10. 潜水艇を使って「生きた化石」シーラカンスの水中撮影に成功! アニマ185: 12, 1988.
  11. お父さん、子どもの世話はよろしくねーカジカの雄の律義な子育て. アニマ186: 11, 1988.
  12. 進化はやはり漸進的。サンヨウチュウの化石が証明したダーウィニズム. アニマ186: 12, 1988.
  13. きれいなバラには刺があるーきれいなウミウシにもやはり毒があった. アニマ188: 8, 1988.
  14. 卵は産んで放りっ放し? シマキンチャクフグのラクラク子育て法を学ぶ. アニマ190: 5, 1988.
  15. サンショクツバメで新しい托卵方式が見つかった!. アニマ190: 5, 1988.
  16. 暗い夜道の懐中電灯?クモヒトデの発光はいったい何のためにあるのか?. アニマ191: 8, 1988.
  17. ”高所恐怖症”とは無縁の世界—天性のパラシューター. アニマ192: 6, 1988.
  18. 「ガラス張り」で雄にアピールするテンス世界の結婚戦略. アニマ192: 7, 1988.
  19. 「気がやさしくて力持ち」は昔の話ーコケギンポの婿選び. アニマ196: 7, 1989.
  20. 父子判定で明らかにされたニホンザルの社会構造—動物行動学会大会より. アニマ197: 9, 1989.
  21. 魚の世界でも伝統重視傾向ありーベラの産卵場所選び. アニマ198: 8, 1989.
  22. 家を捨てるのは息子か娘かー社会性哺乳類にみる近親交配を避けるしくみ. アニマ199: 7, 1989.
  23. ヘタな鉄砲も数打ちゃ当たるーヒトデの生き残り作戦とは?. アニマ200: 7, 1989.
  24. 一夫一妻制が生んだマウスブルーダーのラクラク交代保育. アニマ202: 6, 1989.
  25. ヒョウモンダコの毒の正体はフグ毒だった. アニマ204: 8, 1989.

連載エッセイ-星砂Times

  1. 中嶋康裕: 星砂Times(第1回)消えたサンゴ礁. 科学 75(6): 692-693, 2005.
  2. 中嶋康裕: 星砂Times(第2回)遥かなるブダイの群れ. 科学 75(8): 919-920, 2005.
  3. 中嶋康裕: 星砂Times(第3回)闘うヒラムシ. 科学 75(10): 1131-1132, 2005.
  4. 中嶋康裕: 星砂Times(第4回)ウミウシの使い捨てペニス. 科学 75(12): 1359-1360, 2005.
  5. 中嶋康裕: 星砂Times(第5回)ヒトはなぜ水族館に行くのか? 科学 76(2): 143-144, 2006.
  6. 中嶋康裕: 星砂Times(第6回)夢の臨海実習. 科学 76(4): 350-351, 2006.
  7. 中嶋康裕: 星砂Times(第7回)さかな・魚・サカナ. 科学 76(6): 568-569, 2006.
  8. 中嶋康裕: 星砂Times(第8回)魚は3階,虫は2階. 科学 76(8): 770-771, 2006.
  9. 中嶋康裕: 星砂Times(第9回)語る動物園,演じる博物館. 科学 76(10): 970-971, 2006.
  10. 中嶋康裕: 星砂Times(第10回)究極のプレゼント. 科学 76(12): 1186-1187, 2006.
  11. 中嶋康裕: 星砂Times(第11回)雌雄同体という生き方. 科学 77(2): 127-128, 2007.
  12. 中嶋康裕: 星砂Times(第12回)博物館行きの博物館. 科学 77(4): 342-343, 2007.
  13. 中嶋康裕: 星砂Times(第13回)クダヤガラ. 科学 77(6): 558-559, 2007.
  14. 中嶋康裕: 星砂Times(第14回)油壺の磯観察. 科学 77(8): 880-881, 2007.
  15. 中嶋康裕: 星砂Times(第15回)シュミット=ニールセン. 科学 77(10): 1016-1017, 2007.
  16. 中嶋康裕: 星砂Times(第16回)ラッコはかわいい. 科学 77(12): 1245-1246, 2007.
  17. 中嶋康裕: 星砂Times(第17回)珍獣の館. 科学 78(3): 265-266, 2008.
  18. 中嶋康裕: 星砂Times(第18回)理系ライフ. 科学 78(4): 379-380, 2008.
  19. 中嶋康裕: 星砂Times(第19回)彷徨えるクラカオスズメ. 科学 78(6): 646-647, 2008.
  20. 中嶋康裕: 星砂Times(第20回)下田実習. 科学 78(8): 825-826, 2008.
  21. 中嶋康裕: 星砂Times(第21回)理科番組. 科学 78(10): 1061-1062, 2008.
  22. 中嶋康裕: 星砂Times(第22回)メスが交尾を好むわけ. 科学 78(12): 1289-1290, 2008.
  23. 中嶋康裕: 星砂Times(第23回)博物館で進化を学ぶ. 科学 79(2): 144-145, 2009.
  24. 中嶋康裕: 星砂Times(第24回)ベラのあの手この手. 科学 79(4): 446-447, 2009.
  25. 中嶋康裕: 星砂Times(第25回)子育てのコスト. 科学 79(6): 603-604, 2009.
  26. 中嶋康裕: 星砂Times(第26回)「ニモ」の秘密. 科学 79(8): 859-860, 2009.
  27. 中嶋康裕: 星砂Times(第27回)サンゴが成熟するとき. 科学 79(10): 1071-1072, 2009.
  28. 中嶋康裕: 星砂Times(第28回)博物館と美術館. 科学 79(12): 1330-1331, 2009.
  29. 中嶋康裕: 星砂Times(第29回)性転換自由自在? 科学 80(2): 134-135, 2010.
  30. 中嶋康裕: 星砂Times(第30回)雄でもあり, 雌でもあり. 科学 80(4): 359-360, 2010.
  31. 中嶋康裕: 星砂Times(第31回)一妻多夫になる理由. 科学 80(6): 585-586, 2010.
  32. 中嶋康裕: 星砂Times(第32回)嘆きのイルカ. 科学 80(8): 782-783, 2010.
  33. 中嶋康裕: 星砂Times(第33回)タイの貝類会議. 科学 80(10): 1044-1045, 2010.
  34. 中嶋康裕: 星砂Times(第34回)巧妙な動物. 科学 80(12): 1165-1166, 2010.
  35. 中嶋康裕: 星砂Times(第35回)赤い魚, なぜなぜ赤い. 科学 81(2): 185-186, 2011.
  36. 中嶋康裕: 星砂Times(第36回)動物の行動を語る. 科学 81(4): 346-347, 2011.
  37. 中嶋康裕: 星砂Times(第37回)共食いの謎. 科学 81(6): 509-510, 2011.
  38. 中嶋康裕: 星砂Times(第38回)草むらのペンギン. 科学 81(8): 740-741, 2011.
  39. 中嶋康裕: 星砂Times(第39回)ウミウシの聖地. 科学 81(10): 985-986, 2011.
  40. 中嶋康裕: 星砂Times(第40回)イヌはイヌである. 科学 81(12): 1226-1227, 2011.
  41. 中嶋康裕: 星砂Times(第41回)鏡よ, 鏡. 科学 82(2): 147-148, 2012.
  42. 中嶋康裕: 星砂Times(第42回)野菜の実り方. 科学 82(4): 368-369, 2012.
  43. 中嶋康裕: 星砂Times(第43回)魚の行く末. 科学 82(6): 610-611, 2012.
  44. 中嶋康裕: 星砂Times(第44回)行動学者の海中実験. 科学 82(8): 864-865, 2012.
  45. 中嶋康裕: 星砂Times(第45回)シーラカンス. 科学 82(10): 1104-1105, 2012.
  46. 中嶋康裕: 星砂Times(第46回)鳥の事情. 科学 82(12): 1333-1334, 2012.
  47. 中嶋康裕: 星砂Times(第47回)花の行動学. 科学 83(2): 158-159, 2013.
  48. 中嶋康裕: 星砂Times(第48回)映像の力. 科学 83(4): 395-396, 2013.
  49. 中嶋康裕: 星砂Times(第49回)使い捨てペニスとその補充. 科学 83(6): 620-621, 2013.
  50. 中嶋康裕: 星砂Times(第50回)雌雄の対立と性淘汰. 科学 83(8): 945-946, 2013.
  51. 中嶋康裕: 星砂Times(第51回(最終回)ウミウシ指標. 科学 83(10): 1096-1097, 2013.

→HOME

ページのトップへ戻る