「アニマル・ウォッチング - 動物の行動観察ガイド」 1991年
			  (日高敏隆監訳、河出書房新社、1991.11.10 初版発行、A4判、256pp)
		
			
				
				  
				 
				 | 
				
				デズモンド・モリス著 
				(Desmond Morris)
				“ANIMALWATCHING -A Field Guide to Animal Behaviour” 
				1990
				 
				
  
				 
				 
					 | 
			
		
		
			
				| 
				 はじめに ●動物を観察する楽しみ 
					 1 シマウマにはなぜ縞があるか ●動物に関する「なぜ」の意味 
					 2 群れる ●動物の社会的組織末 
					 3 逃げる ●捕食者から逃れるテクニック 
					 4 防御の鎧 ●何を身にまとうか 
					 5 カムフラージュ ●存在をいかにして隠すか 
					      6 警告の信号 ●この恐ろしいおれにさわるな 
					      7 化学兵器 ●毒を使って身を守る 
					      8 はぐらかし ●偽の目玉で敵をあざむく 
					      9 驚かす ●こけおどしの効用 
					     10 死に真似 ●死んだふりして死を免れる 
					11 捨て身の防衛 ●小を捨てて大をとれ 
					12 おとり行動 ●子を守る親の危険な賭け 
					13 モッビング ●動物の世界のギャングたち 
					14 食物発見法 ●何をどう食べるか 
					15 おびき寄せ ●甘い餌で獲物を釣る 
					     16 料理行動 ●動物たちの食物調理法 
					     17 食物の貯蔵 ●どのように隠し、貯えるか 
					     18 助け合い ●もちつもたれつ 
					     19 水を飲む ●水を手に入れる努力 
					     20 共食い ●なぜ仲間を食べるのか 
					21 道具を使う ●道具を使うのは人間だけではない 
					22 葛藤行動 ●行動に表れる動物たちの悩み 
					23 行動の「典型的強度」 ●動物の行動のデジタル性 
					24 表情 ●表情の行動学 
					25 闘争 ●何を守るための争いか 
					     26 降参 ●服従となだめの効果 
					     27 求愛 ●口説くとはどういうことか 
					     28 レックとアリーナ ●集団求婚の冷たい掟 
					     29 受精と配偶 ●体外受精から交尾まで 
					     30 巣作り ●家作りの技術 
					31 子育て ●育児法さまざま 
					32 遊び ●その重要な役割 
					33 身づくろい ●お化粧でもエチケットでもなく 
					34 眠る ●もっとも神秘的な動物行動 
					 
					参考文献 
					監訳者あとがき    日高敏隆
				 
				 | 
				
				 (訳:阿部直哉) 
					(訳:阿部直哉) 
					(訳:阿部直哉) 
					(訳:阿部直哉) 
					(訳:中嶋康裕) 
					(訳:中嶋康裕) 
					 (訳:中嶋康裕) 
					 (訳:原田泰志) 
					 (訳:原田泰志) 
					 (訳:原田泰志) 
					 (訳:原田泰志) 
					(訳:野田泰一) 
					(訳:野田泰一) 
					(訳:野田泰一) 
					(訳:渡辺清子) 
					(訳:渡辺清子) 
					 (訳:渡辺清子) 
					 (訳:渡辺清子) 
					 (訳:中嶋康裕) 
					 (訳:吉岡英二) 
					 (訳:吉岡英二) 
					(訳:上田泰次) 
					(訳:大川尚美) 
					(訳:大川尚美) 
					(訳:大川尚美) 
					(訳:森 貴之) 
					 (訳:幸島和子) 
					 (訳:福井康雄) 
					 (訳:福井康雄) 
					 (訳:福井康雄) 
					 (訳:森 貴之) 
					(訳:幸島司郎) 
					(訳:森 貴之) 
					(訳:森 貴之) 
					(訳:福井康雄) 
			 
				 | 
			
		
				 「...かなり厖大な内容の本なので、次のように手分けをして、それぞれの得意とする部分、関心をもっている部分を訳すことにした。...その上で、まず中嶋康裕が、さらにもう一度日高が読んで、原本と照合しながら手を入れた。動物の名前の大部分は、中嶋が調べたが、少し残ったものは日高が、また両生爬虫類については森哲が調べ、最終的に日高の判断で日本語化した。....」(監訳者のあとがきより引用)
		
		
		
			
			
			→HOME