| 2014 | 
				
				
					| 今本 淳 (2014/10/10)
					Baeolidia rieae Carmona, Pola, Gosliner & Cervera, 2014(奄美大島うみうしだより①)、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 1(1): 3 (表紙写真)
					 | 
				
				
					| 中嶋康裕 (2014/10/10)
					雌雄同体という生き方、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 1(1): 4-5
					 | 
				
				
					| 松田早代子 (2014/10/10)
					高知県・一切のウミウシ、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 1(1): 6
					 | 
				
				
					| 2015 | 
				
				
					| 遊佐陽一 (2015/01/10)
					光合成するウミウシたち、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 1(2): 2-4
					 | 
				
				
					| 田中幸太郎 (2015/01/10)
					八丈島のウミウシ、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 1(2): 4-5
					 | 
				
				
					| 今本 淳 (2015/01/10)
					Herviella mietta Marcus & Burch, 1965(奄美大島うみうしだより②)、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 1(2): 6 
					 | 
				
				
					| 中野理枝 (2015/04/10)
					ウミウシを食うウミウシ、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 1(3): 2-3
					 | 
				
				
					| 今川 郁 (2015/04/10)
					沖縄本島のウミウシ、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 1(3): 4-5
					 | 
				
				
				
					| 今本 淳 (2015/04/10)
					Gastropteron sp. アマミウミコチョウ(奄美大島うみうしだより③)、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 1(3): 6 
					 | 
				
				
					| 中野理枝 (2015/07/01)
					新しく和名のついたウミウシ① 頭楯目、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 1(4)・2(1)合併号: 2-5
					 | 
				
				
					| 川原 晁 (2015/07/01)
					大瀬崎のウミウシ、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 1(4)・2(1)合併号: 6-7
					 | 
				
				
					| 今本 淳 (2015/07/01)
					ふたつのお気に入りポイント(奄美大島うみうしだより④)、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 1(4)・2(1)合併号: 8
					 | 
				
				
					| 中野理枝 (2015/10/01)
					新しく和名のついたウミウシ② 嚢舌目、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 2(2): 2−3
					 | 
				
				
					| 三浦褒子 (2015/10/01)
					バリ島のウミウシ、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 2(2): 4-5
					 | 
				
				
					| 今本 淳 (2015/10/01)
					タイヘイヨウイロウミウシ Chromodoris cf. africana Rudman, 1987(奄美大島うみうしだより〜はじめて出会ったウミウシたち〜①)、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 2(2): 6 
					 | 
				
				
					| 2016 | 
				
				
					| 柏尾 翔 (2016/01/10)
					記録からたどる大阪府岸のウミウシ、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 2(2): 2-3
					 | 
				
				
					| 今本 淳 (2016/01/10)
					ネコジタウミウシ属の1種 Goniodoris sp. (奄美大島うみうしだより〜はじめて出会ったウミウシたち〜②)、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 2(2): 6 
					 | 
				
				
					| 中野理枝 (2016/04/10)
					ウミウシの分類体系 最新事情、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 2(4): 2-3
					 | 
				
				
					| 清水宏一郎 (2016/04/10)
					島根県大田のウミウシ、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 2(4): 4-5
					 | 
				
				
					| 今本 淳 (2016/04/10)
					ニシキウミウシとミナミニシキウミウシ Goniodoris sp. (奄美大島うみうしだより〜はじめて出会ったウミウシたち〜③)、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 2(4): 6 
					 | 
				
				
					| 西田和記 (2016/07/10)
					かごしま水族館でのウミウシ常設展示と飼育の取り組み、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 3(1): 2-3
					 | 
				
				
					| 魚地司郎 (2016/07/10)
					千葉勝山のウミウシ、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 3(1): 4-5
					 | 
				
				
					| 今本 淳 (2016/07/10)
					ツアーで出会ったウミウシたち(奄美大島うみうしだより〜はじめて出会ったウミウシたち〜④)、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 3(1): 6-7 (アリモウミウシ属の一種、イシガキリュウグウウミウシ、シボリイロウミウシ)
					 | 
				
				
					| 山田久子 (2016/07/10)
					大瀬崎のタテジマウミウシ、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 3(1): 8
					 | 
				
				
					| 依藤実樹子 (2016/10/10)
					ウミウシと遺伝子、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 3(2): 2-3
					 | 
				
				
					| 中野理枝、小谷 光 (2016/10/10)
					新しく和名のついたウミウシ③ 高知の海から その1、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 3(2): 4-5
					 | 
				
				
					| 2017 | 
				
				
					| 依藤実樹子 (2017/01/10)
					ウミウシとエネルギー問題、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 3(3): 2-3
					 | 
				
				
					| 中野理枝、小谷 光 (2017/01/10)
					新しく和名のついたウミウシ④ 高知の海から その2、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 3(3): 4-5
					 | 
				
				
					| 岩瀬南美 (2017/01/10)
					奄美大島のウミウシ、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 3(3): 6-7
					 | 
				
				
					| 高野剛史 (2017/04/10)
					ウミウシの種分類にDNA情報の力を借りる、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 3(4): 2-3
					 | 
				
				
					| 中野理枝 (2017/04/10)
					ウミウシの食性について 新知見を交えて、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 3(4): 4-5
					 | 
				
				
					| 大場義直 (2015/04/10)
					沖縄本島のウミウシ、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 3(4): 6-7
					 | 
				
				
					| 高野剛史 (2017/07/10)
					日本近海でみられる”コノハミドリガイ”は単一種か?、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 4(1): 2-3
					 | 
				
				
					| 藤本 繁 (2017/07/10)
					広島のウミウシ、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 4(1): 4-5
					 | 
				
				
					| 中野理枝 (2017/07/10)
					新しく和名のついたウミウシ⑤ 奄美大島の海から1、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 4(1): 6
					 | 
				
				
					| 西田和記 (2017/10/10)
					かごしま水族館 日本初のウミウシ常設展示施設「うみうし研究所」開設(日本の水族館におけるウミウシ展示飼育1)、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 4(2): 2
					 | 
				
				
					| 田中広樹 (2017/10/10)
					ウミウシminimini水族館 天保山マーケットプレース3階<海遊館サテライトギャラリー>で常設展示中(日本の水族館におけるウミウシ展示飼育2)、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 4(2): 3
					 | 
				
				
					| 目黒次生、目黒けいこ (2017/10/10)
					柏島のウミウシ(高知県大月町)、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 4(2): 4-5
					 | 
				
				
					| 中野理枝 (2017/10/10)
					新しく和名のついたウミウシ⑥ 奄美大島の海から2、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 4(2): 6
					 | 
				
				
					| 2018 | 
				
				
					| 新屋 亮 (2018/01/10)
					オーストラリア東海岸のウミウシ、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 4(3): 2-3
					 | 
				
				
					| 古川智裕 (2018/01/10)
					小笠原のウミウシ、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 4(3): 4-5
					 | 
				
				
					| 中野理枝 (2018/01/10)
					新しく和名のついたウミウシ⑦ 奄美大島の海から3、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 4(3): 6
					 | 
				
				
					| 柏尾 翔 (2018/01/10)
					濱谷 巖先生のご逝去を悼む、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 4(3): 7
					 | 
				
				
					| 中野理枝 (2018/04/10)
					海から出たウミウシ、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 4(4): 2-4
					 | 
				
				
					| 小金沢昌博 (2018/04/10)
					八丈島のウミウシ、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 4(4): 5-6
					 | 
				
				
				
					| 小金沢昌博 (2018/07/10)
					雲見のウミウシ(静岡県西伊豆)、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 5(1): 2-3
					 | 
				
				
					| 中野理枝 (2018/07/10)
					深海のウミウシ、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 5(1): 5
					 | 
				
				
					| 中嶋康裕、関澤彩眞 (2018/10/10)
					チリメンウミウシは何をしているのか?、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 5(2): 2-3
					 | 
				
				
					| 中岡恵司 (2018/10/10)
					愛媛のウミウシ、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 5(2): 4-5
					 | 
				
			
			
				
					| 2021 | 
				
				
					| 広瀬雅人 (2021/01/10)
					ウミウシの餌生物② 餌生物「コケムシ」の知られざる魅力、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 7(3): 2-4
					 | 
				
				
					| 中野理枝 (2021/01/10)
					コケムシとウミウシ、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 7(3): 5
					 | 
				
				
					| 西田和記 (2021/04/10)
					発生様式からウミウシの飼育下繁殖を考える -ムカデミノウミウシの例-、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 7(4): 2-4  
					 | 
				
				
					| 中野理枝 (2021/04/10)
					ウミウシの飼育、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 7(4): 5-6  
					 | 
				
				
					| 三藤清香 (2021/07/10)
					新発見、光合成ウミウシ「嚢舌類」の大規模な自切・再生、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 8(1): 2-5  
					 | 
				
				
					| 椿 玲未 (2021/10/10)
					ウミウシの餌生物③ 奥深きカイメンの世界、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 8(2): 2-4
					 | 
				
				
					| 2022 | 
				
				
					| 魚住亮輔 (2022/01/10)
					岩手県大船渡市越喜来のウミウシ、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 8(3): 2-5  (表紙:シロトゲウミウシ Onchidoris muricata 魚住亮輔 撮影)
					 | 
				
				
					| 太田悠造 (2022/04/10)
					鳥取県東部浦富海岸のウミウシ相調査、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 8(4): 2-6 
					 | 
				
				
					| 佐藤智之 (2022/07/10)
					タイ・サメサンのウミウシ、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 9(1): 2-4  
					 | 
				
				
					| 池田雄吾 (2022/07/10)
					城ヶ島のウミウシ (神奈川県三浦市)、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 9(1): 6-7  
					 | 
				
				
					| 遊佐陽一、中野理枝 (2022/10/10)
					嚢舌類ウミウシの系統と、盗葉緑体の進化、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 9(2): 2-4  
					 | 
				
				
					| 2023 | 
				
				
					| 関澤彩眞 (2023/01/10)
					子孫を残すためにそれぞれ工夫を凝らすウミウシ 〜使い捨てペニスの役割はライバルの精子の掻き出しだけではなかった〜、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 9(3): 2-6  
					 | 
				
				
					| 中野理枝 (2023/04?)
					アカエラウミウシ属の3種は本当に独立種なのか?、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 9(4): 2-3  
					 | 
				
				
					| 平野吉克(写真)、中野理枝(文) (2023/07)
					フィリピン・セブのウミウシ、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 10(1): 2-5  (表紙:クロスジウロコウミウシ Cyelce nigra 平野吉克撮影)
					 | 
				
				
					| 井上なぎさ (2023/10)
					秋から冬にかけての九鬼のウミウシ(三重県尾鷲市)、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 10(2): 2-3  
					 | 
				
				
					| 中野理枝(文,写真)、佐藤智之(写真) (2023/10)
					セブ・マルタン ウミウシプレ(下見)ツアー報告、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 10(2): 4−5  
					 | 
				
				
					| 2024 | 
				
				
					| 中野理枝(文)、戸篠 祥(監修) (2024/01)
					ウミウシの餌生物④ 刺胞動物、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 10(3): 2-4  
					 | 
				
				
					| 大場義直(写真)、中野理枝(文) (2024/01)
					刺胞動物を餌にするウミウシたち、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 10(3): 5 
					 | 
				
				
					| 近藤恵介 (2024/04)
					葉山・芝崎海岸で見られるウミウシ、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 10(4): 2-5  
					 | 
				
				
					| 中野理枝(取材,文) (2024/10)
					アオウミウシの卵から成体までの飼育に成功する 林牧子さんに聞く、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 11(1-2合併号): 2-6  
					 | 
				
				
					| 中野理枝(文,写真)、飯島美智・魚住亮輔・大池哲司・尾花孝司・草壁香織・酒井 孝(写真) (2024/10)
					セブ・マルタン島 ウミウシツアーリポート、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 11(1-2合併号): 7-11  
					 | 
				
				
					| 中野理枝 (2024/10)
					コモンウミウシとミナミコモンウミウシ問題、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 11(1-2合併号): 12-14  
					 | 
				
				
					| 2025 | 
				
				
					| 中野理枝 (2025/03)
					触角が二股にわかれるウミウシ、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 11(3): 3-5  
					 | 
				
				
					| 金城隆寛 (2025/07)
					沖縄本島のウミウシ、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 11(4)-12(1)合併号: 8-10  
					 | 
				
				
					| 吉田 健 (2025/07)
					越前と能登のウミウシ、全日本ウミウシ連絡協議会 季刊うみうし 11(4)-12(1)合併号: 12-14 
					 |